執筆・編集

預金を丸ごと奪われた…ころっと引っかかってしまう「ネットバンキング詐欺」あの手この手、被害に遭わないためには?

mail@yanagiya.biz

2025年3月、山形県の複数企業が「ネットバンキングのログインIDの更新が必要」との自動音声電話を受け、指示に従った結果、銀行口座から資金が盗まれる被害が発生しました。これはボイスフィッシングと呼ばれる詐欺手法で、詐欺師が被害者を偽のウェブサイトに誘導し、ログイン情報やワンタイムパスワードを入力させ、不正送金を行うものです。近年、ネットバンキングの不正送金被害が急増しており、特に1件あたりの被害額が大きい傾向があります。例えば、2025年1月には兵庫県の50代男性が警察官を名乗る人物からの電話で、逮捕状が出ていると脅され、50万円を指定口座に送金させられる事件が発生しました。このような被害を防ぐためには、身に覚えのない連絡や不審な指示には応じず、公式な連絡先を通じて確認することが重要です。

記事はこちら
預金を丸ごと奪われた…ころっと引っかかってしまう「ネットバンキング詐欺」あの手この手、被害に遭わないためには?
預金を丸ごと奪われた…ころっと引っかかってしまう「ネットバンキング詐欺」あの手この手、被害に遭わないためには?
ABOUT ME
柳谷智宣
柳谷智宣
ITライター
1972年生まれ、東京育ち。ITやビジネスといったカテゴリーで執筆しているライターです。キャリアは27年目で、雑紙やムック、単行本、新聞といった紙媒体から、ウェブ記事、メールマガジン、プレスリリースなども手掛けています。現在は、執筆だけでなく、企画提案から執筆・編集までを行っております。主に一般ビジネスユーザーをターゲットに、易しく解説する記事が多いですが、エンタープライズ向けの記事やメーカーや企業のウェブサイトのコンテンツ制作も請け負っています。可能な限り、様々な案件に対応できますので、まずは打診いただけると幸いです。
記事URLをコピーしました